物実・実物

訓「実さね」が導入された最初は古事記のアマテラスとスサノオの誓約の場面。
「於是天照大御神、告速須佐之男命「是後所生五柱男子者、物實因我物所成、故、自吾子也。先所生之三柱女子者、物實因汝物所成、故、乃汝子也。」如此詔別也。」


スサノオの剣からは三女神が、アマテラスのミズラの珠からは五柱男子が生まれた事実の原因としての「物實」と云っている。ここで「実物」と対立する概念として「物実」が提出され、学校ではこれを「ものざね」と読むと習う。

ところが日本書紀には崇神天皇の条で「物實」が登場するが、この訓は「望能志呂」と明記されているから「ものしろ」と読むように指定されていることになる。
「十年秋七月丙戌朔己酉、詔群卿曰「導民之本、在於教化也。今既禮神祇、災害皆耗。然遠荒人等、猶不受正朔、是未習王化耳。其選群卿、遣于四方、令知朕憲。」九月丙戌朔甲午、以大彥命遣北陸、武渟川別遣東海、吉備津彥遣西道、丹波道主命丹波。因以詔之曰「若有不受教者、乃舉兵伐之。」既而共授印綬爲將軍。壬子、大彥命、到於和珥坂上、時有少女、歌之曰、一云、大彥命到山背平坂、時道側有童女歌之曰、
瀰磨紀異利寐胡播揶 飫迺餓鳥塢 志齊務苔 農殊末句志羅珥 比賣那素寐殊望
一云「於朋耆妬庸利 于介伽卑氐 許呂佐務苔 須羅句塢志羅珥 比賣那素寐須望」於
是、大彥命異之、問童女曰「汝言何辭。」對曰「勿言也、唯歌耳。」乃重詠先歌、忽不見矣。大彥乃還而具以狀奏。於是、天皇姑倭迹々日百襲姬命、聰明叡智、能識未然、乃知其歌怪、言于天皇「是武埴安彥將謀反之表者也。吾聞、武埴安彥之妻吾田媛、密來之、取倭香山土、裹領巾頭而祈曰『是倭國之物實』乃反之。物實、此云望能志呂。是以、知有事焉。非早圖、必後之。」

 
話の筋としては道で童女が口にしていた片言から謀反の予兆を見て、天皇が先手をうったということだが、ここでは「物実」は「倭香山土」とあるから、物といっても形のある物体ではなく物質をさしている。さらに弁別するとすれば「處ところの内実」ということになる。

いっぽう、古事記の読みは「物体の内実」には「ものざね」をあてて弁別してきたことになる。