さねかずら(真葛・実葛)

抄25 名にし負はば 逢坂山の さねかずら 人に知られで 来るよしもがな
百人一首の中でも人気の三条右大臣の歌の中の歌語である。


小倉百人一首田辺聖子;角川文庫』によれば三条右大臣の本名は藤原定方で、父親の高藤は山科で狩の途中に雨宿りをした屋敷の姫と結ばれ女の子が生まれたので京の本宅に引き取って生涯この妻一人を大切にしたという、まさに近代欧米の一夫一妻志向の恋愛観からも優等生である。その後に生まれたのが定国、定方兄弟。
しかもこの女の子を嫁がせた源定省が実は光孝天皇の息子で臣籍降下していたのだが、後継ぎが定まっていなかったので天皇崩御の後、復籍して宇田天皇となった。この歌はその両親の思い出を歌ったものといわれている。対語「名に負わば・人に知られで」の対語によって両親の思いもかけない出会いとその結果の成功をよく表現している。
ところが歌語「さねかずら」が有名になってデジタル大辞泉をひくと「モクレン科の蔓性の常緑低木。雌雄異株で夏黄白色の花をつける。樹液から粘性の液がとれ整髪料としてもちいられた」とある。第二項として「さなかずら」に同じとあり、当て字は「真葛・実葛」とある。
当然一夜の契りの結果を歌っているのだから整髪料の原料ではおかしい。それで「さなかずら」をひくと万207と万3280を引用している他に古事記の「根をつき、その汁の滑をとりて;中巻」も出てくる。料理をしたことのない人にはわからないだろうが、これは葛粉の原料である三出葉の「真葛」のことになる。やはり実を採集する植物ではない。
では当て字の「実葛」にふさわしい植物はどんなものが考えられるだろうか。もっともつまらない、つまり平凡な連想からは蔓性のウリ科植物が浮かぶ。ところが、この品種はそれこそ多種多様。先日のスープをつくったカボチャから、甜(まくわ)瓜、冬瓜、西瓜、かんぴょうまで含まれる。さらにはヒョウタンも含まれる。色も白から黄色、橙色と多様で、西瓜のように班目のものもある。形象も球形から楕円形、そしていわゆる瓢箪型まで多種多様で品種名と実の色や形状は関連がない。

では万葉集ではどのように歌われているのだろうか。
万207は「柿本朝臣人麻呂妻死之後泣血哀慟作歌」で、中に「さなかづら のちもあはむ」とある。万3280は巻3の相聞の歌57首(3248~3304)の一で、万3280(左奈鬘)、3281(左奈鬘)、3288(木妨己)の3首を見る事ができる。歌意は背の君がなかなか来ないのでさびしいということで「さねかづら のちもあはむ」に「再度会いたい」「一度の契りをもっと確かなものにしたい」ということだから定方の抄25の本歌にふさわしい。そして「真葛」の形象はどこまでも延伸する「∧∧∧∧」あるいは「∨∨∨∨」で「三出葉の真葛」をあててもいいと考えられる。この場合の用字としては「真蔓」の方がふさわしい。


一方、巻2の万94は藤原鎌足の歌で万93と「玉匣;たまくしげ」で結ばれた対歌がある。
万93    内大臣藤原卿娉鏡王女時鏡王女贈内大臣歌一首
玉匣 覆乎安美 開而行者 君名者雖有 吾名之惜裳
      たまくしげ おほふをやすみ あけていかば きみがなはあれど わがなしをしも


万94    内大臣藤原卿報贈鏡王女歌一首
玉匣 将見圓山乃 狭名葛 佐不寐者遂尓 有勝麻之自
(或本歌曰  玉匣 三室戸山乃)
   たまくしげ 見む円山の さなかづら さねずはつひに ありかつましじ
    (或本歌曰  たまくしげ みむろとやまの)

歌意は万93が「蓋を閉じておけば安全なのに、開けてあなたがお帰りになったらあなたはいいでしょうけど、私は浮名がたって困ります」と言っているのに対し万94では「円山のさなかずらも寝なければ いつか玉を得るということにはならない」といって「明け方まで逗留して枕を交わそう」と誘っている。これは当時の上流の人々にとって「子をなす」ということが男女双方にとってその関係を安定させる喜ばしいことだとわからないと理解しにくいが、この歌によって根から有用物を採取する葛の形象を円形である実へと転換している。
その義をさらに明確にするのが歌語「たまかずら」で、その形象は「〇-〇-〇-〇-」がふさわしい。これが「実葛」であろう。万葉集では13首に取られている。多い歌語は「いやつぎつぎに たまかづら たゆることなく」とか反対に「たまかづら たえむのこころ」などの歌語が出てくる。
そして、男女の交わりの結果としての「実」の義で歌われている対歌が同じく巻2に巨勢郎女(近江朝大納言巨勢人卿之女)と大伴宿祢安麻呂(難波朝右大臣大紫大伴長徳卿之第六子)の娉歌としておかれている。
万101    玉葛 實不成樹尓波 千磐破 神曽著常云 不成樹別尓  大伴宿祢安麻呂
     たまかづら みならぬきには ちはやぶる かみぞつくといふ ならぬきごとに


万102   玉葛 花耳開而 不成有者 誰戀尓有目 吾孤悲念乎  巨勢郎女
     たまかづら はなのみさきて ならずあるは たがこひにあらめ あれこひもふを
歌意は実のならない責任は男性にあるといっている。これも、子の原因としての父という概念の新しさがわからないと面白くないが、一般的には「妹の子」というのは男性の行為の結果であるかどうか確定できていなった時代の名残と考えることができる。
 
なお、蔓性の植物で忘れてはならないのは「藤」で、他にも蔓性の豆の木などは西洋の昔話で有名。もう少しレアなのは蔓性のバラで「茨いばら」がある。西洋ではこの蔓で編んだ衣で魔法にかけられた弟王子たちを救う王女の話がある。