2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

助詞対「なら・から」

以下の論考の補足というか後日版。 「 文型「1000円からお預かりします」考 http://d.hatena.ne.jp/midoka1/20100306」 さる古典文法書を繰っていて以下の両文対が浮かんできた。これだといわゆる「主語」は明示されないが、前者aには「私」が、後者bには「…

嵐山・小倉山

図書館で『新潮古典文学アルバム4;古今和歌集;1991』を借り出してきたら、ドンぴしゃりの歌(秋下・312)が出ていた。 九月の晦日の日 大堰にて詠める 夕月夜 小倉の山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ 紀貫之 説明に「夕月夜」は「ほの暗い」の枕詞…

『斉藤茂吉全集11』 抜き書き 

荷田在満(1706-1751)の『国歌八論』について調べ始めて、田安宗武の最初の歌の指導者であって、後に賀茂真淵に置き換えられたということをしり、『斉藤茂吉全集11;岩波1976』を繰ってみた。とりあえずのメモ。【田安宗武の歌】 ・我妹子と 相ふしながら …

「なぜ日本人は社会科学を理解できないのか」

上は今朝の新聞に載っていた広告本の副題。本題は「日本語の宿命」。 こういうのが、大っきらいな自虐史観注入本。 こういうのが、大っきらいな自虐史観注入本。 この人や、お仲間の内田樹先生は日本語の宿命に生きていて、そして「ハシズム批判」を展開し、…

ふさわし;びびし

いくつか古典にかんするホームページを読み始めたら、さっそく「びびし」についての考察にぶつかった。 http://d.hatena.ne.jp/consigliere/20121218/1355809272 それをもとに手元にあるベネッセの古典辞典にまとめてある、いくつかの「相関図」をみてみた。…

歯車形胸板

上野で行われている「中国王朝の至宝」展の中にあったのだけど(図録57p)、古代蜀の墓から出土した砒素青銅で被葬者は玉の輪とこの青銅の輪を腕にまいていたという。歯数は29だというから月齢との関係を否定するほうがむずかしい。だが、歯車として使われ…

『史記の「正統」』

12月2日に流されたNHKの「中国文明の謎」は謎をよびおこした。工藤元男、鶴間和幸、平セ隆郎の三氏の著書をとりあえず図書館からかりだしてみた。中の『史記の「正統」』は2000年に上梓されている。テレビで放映された始皇帝の咸陽・閣道・極廟については今…

貴徳の面

『四天王寺 聖霊会の舞楽;南谷美保』を繰っていたら、上記の写真が出てきて、角度のせいか、スペイン系の大鼻に見えた。「うつぼ物語」をまつまでもなく、渡来人や渡来文化は朝鮮半島からだけだった、というような学校歴史のすりこみを卒業したものだ。 さ…