〈左右・さゆう〉と〈右左・みぎひだり〉

   日本におけるの図像象徴を考えていくときに大事なのが〈左右・右左〉なのだが、いつまでたっても頭の中がゴチャゴチャなので整理した。カレンダーから金太と立ち雛の図を。雛の図は『ウィキペディアWikipedia)』を見る限り明治時代以降の習俗ということになる。だが江戸期にはすでに現在のような並び方になっていたという説もある。これはイザナギの左目から生まれたアマテラスの性別にかかわるから、ここ当分議論は尽きないであろう。参考までに家紋の日月紋を見ると、どうなるのだろうか。でもこれも〈日月・にちげつ〉と〈月日つきひ〉の逆語序対を持つから日本史の全体を説明することはできないだろう。
   
    




■『ウィキペディアWikipedia)』より
    内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。中国の唐や日本では古来は「左」が上の位であった。人形では左大臣(雛では髭のある年配のほう)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地にに実際に植えてある樹木の並びでもある。明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。しかし明治の文明開化で日本も洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立った。それが以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んだ。
    それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなった。永い歴史のある京都では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多い。社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としどちらでも構わないとしている。